
4月14日のミニコンサートに向けて、連弾の練習が本格的に始まりました。
きょうだいやお友達、親子での連弾もあります。
今週は、春からピアノを始めた年少さんと、先輩の年長さん兄弟が初めて一緒に弾いてみることに。
連弾はお互いの音を聞きながら、息を合わせて弾くことがとても大切。
相手が止まったり、テンポが速まったりしたときにも合わせていかなければならないので、そこが難しいところです。
一人での演奏とは異なる気付きや学びがありますね。
京都市左京区岩倉長谷町1201-3 (駐車場有)TEL:075-204-0126 (携帯)080-5748-0906
MAIL:risayamamoto0130@gmail.com
4月14日のミニコンサートに向けて、連弾の練習が本格的に始まりました。
きょうだいやお友達、親子での連弾もあります。
今週は、春からピアノを始めた年少さんと、先輩の年長さん兄弟が初めて一緒に弾いてみることに。
連弾はお互いの音を聞きながら、息を合わせて弾くことがとても大切。
相手が止まったり、テンポが速まったりしたときにも合わせていかなければならないので、そこが難しいところです。
一人での演奏とは異なる気付きや学びがありますね。
2月4日のリトミックは、節分をテーマにいろいろな活動をしました。
あの有名な『おにのパンツ』の歌に、もし続きがあったら…という内容の絵本を歌って、ストーリーの中にでてきた”やぶれてしまったおにのパンツ”を
みんなで直してあげることにしました。
パンツのやぶれた部分に、色々な色のテープを貼って綺麗に直してあげた後は、
空き時間で各自好きなように色ぬりをして楽しみました^^
先日、鍵盤の蓋を開きましたら
突然、白鍵の板がペロンと剥がれ、中の木目がむき出しになりました。
ここ剥がれるのか!という驚きの後、まずい、大変だ!と恐怖が…
白鍵の部分は、木の鍵盤に上から白くて薄い板のようなものが貼られていたんですね。
年少さんのレッスンです。
きょうはリトミックの時間に、2拍子のリズムカードを読みました。
まずは口で言ってみるだけ、それができたら膝を叩いたりほっぺたをちょん、とつついたりして動きを付けて読んでみます。
付点四分音符やシンコペーションなど、すこしだけ言いにくいリズムもありますが、ひとつずつ落ち着いて覚えていきますよ。
大人の生徒さんで集まり「弾きあい会」をしました🎵
みなさん緊張されましたが、やりきりました。
演奏後、私が「いやですよね〜(人前で)弾くの」と話すと
みなさん、うんうん、と頷いておられました。
でも嫌でもとにかく年に1回はこれをやりましょう!ということでまた来年に向けて頑張ろうと決意されているようでした。
勇気が素晴らしいですね。
17日に行われたブルグミュラーコンクール大阪ファイナルにて
当教室の生徒さんが金賞、銀賞、奨励賞 各1名 受賞されました。
おめでとうございます!
出場されたみなさんが、長い期間をかけ たゆまぬ努力を続けられました。
これは本当に心から感じることですが、賞の有無に関わらず、全員がすばらしい成長を遂げられました。
出場されたみなさん、本当にお疲れさまでした。
クリスマスまでの1か月間、レッスン毎に子どもたちにお菓子をひとつずつ配っています。
甘い系が好きな人、しょっぱい系が好きな人、いろいろな好みがありますが
現在のところきのこの山・たけのこの里が2トップで人気があります。
レッスンが終わったら、このお菓子ボックスの中から一つ選んで持って帰るという流れにしているのですが
毎回少しずつラインナップが変わるので、ピアノを弾いているときから横目でチラチラとこの箱の中身を確認している人が割といます。(笑)
先日、年長さんとのレッスンで
ドレミの歌の歌詞を自分で考えてもらい、いっしょに歌ってみました。
一人で考えると意外とアイディアが浮かんでこなかったりするのですが、一週間おうちで考えてみて、と宿題を出すと
沢山の素敵な歌詞の候補を考えてきてくれました^^
世代が違うと、考えつく言葉が全く違う!ということもあったりして
ジェネレーションギャップが生まれるのも楽しかったです。
タランテラはブルグミュラー25の練習曲の中でも難易度の高い曲のひとつです。
ただ早く弾くことなら、指の回る人であれば何となくすぐに弾けてしまうかもしれませんが
タランテラ特有の8分の6拍子の拍感、踊るような軽やかさ、響きを意識して表現するのが非常に難しいのです。
速いテンポに飲みこまれることなく、乱暴にならず、美しく聴こえるためにはどうすればよいか
生徒さんともよく話し合いながら譜面の中にある作曲者の意図を考え、練磨していきます。
少し前のことになりますが、ブルグミュラーコンクールの本選に挑戦する方たちと一緒に、決起会を行いました。
今年はコンクール初挑戦の方から、継続して毎年コンクールに挑戦されている方まで、1年生~中学生8名が本選に進まれました。
日本人には親しみ深いブルグミュラ―の曲は、見開き1ページに収まる短い楽譜でありながら
さまざまな音楽的要素、表現を含み
誰でも比較的簡単に挑戦しやすい一方で、譜面の指示を正しく理解し、美しく表現しながら弾こうと思うと奥深く、曲によっては非常に難しいものもあります。
今回の決起会を企画しました。
それぞれの決意を述べてもらい、その後は色々な話をしながらの和やかな食事会となりました。
本選まであと2週間です。
ここからのラストスパート、みなさんと一緒に駆け抜けていきます!