音符の積木クイズ

ピアノとリトミックを半分ずつ行っている、年少さんのレッスンです。

この日はリズム積木をつかったクイズにチャレンジ!

3種類の音価の違う音符の積木をよーくさわって形や大きさを確かめてから、

目をつむってどの音符かを2択で当てるクイズです。

ティが一番小さいね、ターは長いね、など、手の感覚を一緒に使いながら

それぞれの音価のイメージを定着させていくのに役立ちます。

クイズの後は、リズムカードと同じように音符を並べてみたり、それを指でトントンしながら口に出してリズムを言ってみたり。

いつもはリズムカードで見ている内容も、積木を使うと新鮮に感じられて楽しいですね。

落ち葉、やきいも、ぺたぺた制作

11月も初旬までは半袖で過ごせるような陽気でしたが、後半からようやく秋らしい寒さになりましたね。

レッスンでも秋を感じる活動がお歌がたくさん出てきました。

おちばひろいでいろいろな色や形を見た後は、おいもほり。

お母さんにおいもを隠してもらい、みんなが緑の紐をひっぱるとおいもがポーン!と出てきます。

おちばをあつめて火をつけたら、アルミホイルでくるんだおいもをふかして焼き芋づくり。

焼き芋のくだりはこどもたちみんなが大好きなので、今年は1歳さんから年中さんまでの各クラスで行っています。

やきいもを食べたら、こんどはでんぷんのりを使ってちぎった画用紙をぺたぺた、簡単な制作も行いました。

秋のお歌は名曲が多すぎて選べず、、10月~11月にかけてたくさん歌いました^^

いもほりのうた、赤とんぼ、どんぐろころころ、夕焼け小焼け、真っ赤だな、などなど…

紅葉、七つの子も歌いたかったけれど時間が足りず!

そうこうしている間に11月もあと一週間となりましたね。来月はクリスマス!どんなレッスンになるでしょうか♪

音楽の意義について考えてみた話

お教室では、平日の午前中に大人の方のレッスンを行っています。

現在は20代~80代までの大人の皆さん(男女おられます)が、月に1~2回のレッスンに通ってくださっており

年に一度、1年間のまとめとして大人の方のみで集まり、弾き合い会も行っています。

さて、先日ある方とレッスンをしていて、そのさなかに

80歳になった自分を想像できるか、という話題になりました。

少し、はっとしました。

普段の生活では、目の前のことに必死になるあまり、遠い将来のことを考えるには至らず

自分がこの先どうなっているのか?と考えるのはどちらかというと不安で

今まであえて目を向けなかったというか、あまり考えてこなかったのです。

人生のいろいろな山場を越えて、最後に残るものは何か、と考えますと

その時人生の救いとなるものは何でしょうか。

旅行や趣味に時間を使えば、とも思いますが、旅行に行く体力には限りがありますし、仕事や家庭のあれこれに忙しく過ごしてきた場合は趣味という趣味がない場合もあるでしょう。

その時残るものは何か?と思ったとき、ふと

それはもしかしたら芸術なのではと思いました。

美しいアートや文芸に触れたり、音楽を聴く、または奏でることで

力をもらったり、癒されたり、自己表現することですっきりしてすがすがしい気持ちになります。

人生の終わりが実感されてきたとき、自分を救ってくれるものは何か?

そんなことを考えて、自分に少なくとも音楽というひとつの選択肢があること、

同時に、音楽を通して1歳から大人まで、本当に幅広い世代のみなさんの人生に少しでも関われていることのありがたさを

改めて感じたのでした。

時計のはりはどんなはやさ?

コチコチ カッチン おとけいさん♪

というお歌がありますね。

10月の年少&年中さんクラスでは、時計でいろいろなはやさの違いを体験しました。

チクタクチクタク…と一番早い秒針、

カチ、カチ、カチ…の長い針

ゆっくりじわじわ動く短い針

3種類のはやさの違いを感じながら動いたり、時計の針を手で真似してみたり

身近な物や動物などを例えにすると、音価の違いがよりわかりやすくなりますね。

年少年中さんリトミック

10月から、リトミックの年少年中さんクラスが始まりました!

年少さん1名、年中さん1名とまだまだ人数が少なく

広いスタジオでは少しさみしいこともありますが、、

じっくりとみんなで時間をかけて音符のお勉強をしたり、ピアノを弾いてみたりしながら楽しんでいます。

ピアノ教室の先輩にあたる小学生の先輩方もいて、先輩たちのほうがかえって盛り上がって楽しんでいることも^^

この日はやきいものうたでカードじゃんけんをしたり、

高音で頭、低音で足を触る簡単な即時反応、また初めてリズムのお勉強をして

三種類の音符を学びました。

1歳さん とんぼの制作

春のレッスンでは
クレパスを持ってサラサラ〜っと

紙の上をすべらせるような描き方をしていた1歳さんですが、

握る力が強まり、
手首もしっかりと固定され
ゴシゴシと
力をこめて色塗りができるようになってきました!👏✨

とんぼは裏側に手首を通す輪っかがついているので
腕を通して
パタパタと飛ばすことができます🧚

コンクールにむけて

先月、旭堂楽器店サンホールにて

秋のコンクール出場をひかえた生徒さんたちで集まり、弾き合い会を行いました。

今回はコンクールに初めて出られるかたもいらっしゃるため、人前での緊張感ある演奏を通して学べる事も多くあったと思います。

まずは全員、一度通しで演奏をしてもらったあとに、

公開レッスンという形で舞台上で現時点での修正点、より美しく躍動感のある演奏にするためのポイントを解説しました。

お教室とホールではピアノ、響きが大きく異なるほか

舞台の照明が当たると、鍵盤の見え方なども変わってきます。

秋の予選に向けて、実りの多い内容となりました。

2歳さんピアノの時間

2歳さんのスタジオリトミックレッスン。

2歳さん以上のクラスでは、
毎回少しだけですがおんぷの色塗りをしたり、自分で色塗りしたものを見ながらピアノを弾く時間があります。

時間は5~10分と長くありませんが、
思いっきり身体をうごかすリトミックとの組み合わせにより、
こうした落ち着いた内容の時間も、比較的集中して取り組めているお子さんが多いです。

2歳さんにとっては
ドとレを覚えることはとても難しいので、鍵盤上での違いをはっきりと認識するまでに
半年ほどかかると思いますが

始めにしっかりと、基本を繰り返すことで
その後のミ、ファへと続く道のりがとてもスムーズになります。