講演@保育園 以前勤めていた保育園の子育て講座という会で講演させて頂きました(^-^) お話をまじえながら歌やボディサイン、ピアノ演奏を行いました。 ハロウィンシーズンなので、魔女さんで登場(*´艸`) 子どもたちの笑顔を見ていたら本当に幸せな気持ちになりました☆ 音楽ちはみんなを笑顔にする特別な力がありますね✨✨
大人のピアノレッスン 教室では大人の方のレッスンも行っています♪ “来れる時に来れるだけ” 月に1度だけだったり隔週だったり… 回数自由で来ている方が多いです(^^) 曲目などもできるだけ自由に決めて頂いています。
発想力を大切に チューリップを作って葉っぱを塗って… 『じゃあせっかくだからお花も好きな色で塗ってみよう』 と言ったら黒いクーピーを手に取ったので、なんで黒なんだろう…?と思ったら…… なんと、髪の毛を描きはじめました(^O^) 彼女にとってはお花というよりお顔に見えてたんですね♪ 子どもならではの発想に感激しました☆
音に耳を傾ける この日は曲が大まかに仕上がり、合格〇をあげてそのまま終わってもよかったのですが、せっかくなのでCDと合わせてみよう!…と急遽合わせてみました♪私の急な無茶ぶりに応えてくれた生徒さん(^-^)素晴らしいです!!初めてのCDとの合わせ、難しかったと思いますが一生懸命ついていっていました(*^_^*)
へ音記号の譜読み ト音記号はスラスラ読めるようになっても、へ音記号が苦手…そんな生徒さんが多いです^^; また、指の番号で覚えてしまうために音が読めなくなっている子もいます。 そこで新しく、左手ばっかりで指番号も書かれていない楽譜を導入してみました(^^♪楽しく活用したいと思います☆
はじめてひとりでレッスン♪(2歳) 1歳の頃からレッスンにきているちいさな生徒さん(^-^)この日は初めてお母さんと離れてレッスンを受けました☆お母さまの心配もよそにいつも通り落ち着いて取り組んでいました。 もちろんレッスンは見学可ですが、特に小さいお子さんの場合、時にはひとりでレッスンを受けるのも雰囲気が変わって良いと思います(^^♪
ピアノを弾く以外でも(動画) ↑左手でしっかり紙をおさえて塗ろうねって話しています。色ぬりで形を覚えるだけでなく、えんぴつの握り方や力の入れ方、細かな動きを身につけていけたらいいなと思います(^-^)手の動きがコントロールできるようになってきたら、集中して丁寧に取り組むことも大切になってきます☆
指の体操(動画) 小さい子の場合、1本の指を弾く時、どうしてもその他の指を変に上げたりしてバランスをとってしまうことが多いです。例えば、5の指(小指)をひく時に1の指(親指)が上がってしまったり鍵盤から落ちてしまったり。 それを矯正していくための体操を始めてみました(^^♪ 『難しい( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )』と言いながらも頑張ってくれていました✩
リズムの積み木 思いがけず、このような物を頂きました!! リズムの積み木♪ 今まではリズムカードで覚えるだけでしたが、レッスンの幅が広がりそうで嬉しいです(^-^)積み木というだけで子どもはテンション上がりそうですね✩ とてもありがたい頂き物です(≧◡≦)