グランドピアノ大移動・その①

4月15日、旧お教室から新お教室へのピアノの移動を行いました。

大型のクレーンと、プロフェッショナルな運送会社のスタッフさん達が到着し

あっという間にピアノの足を取り外し、毛布で梱包します。

その後、ピアノの胴体部分をクレーンの紐につなぎ、ゆっくりと運び出します。

部屋の窓からの搬出・搬入のため、ピアノが窓枠に当たらないように慎重にクレーンを操作しつつ、

おどろくほどスピーディに移動が完了しました!

ダイナミックな移動の様子は次回、動画をアップいたします^^

IMG_2699 IMG_2677 IMG_2683IMG_2700

お教室が移転いたしました☆

本日より、新しい場所へお教室が移転し、無事初日を迎えることができました。

レッスン室には、旧お教室から一緒に引越しをしたグランドピアノに加え

新たに電子ピアノが増え、待ち時間に練習をしたり、ピアノとの2台連弾ができるようになりました!

晴天の中、大きなクレーンを使用し大迫力だったグランドピアノの移動の様子は、後日改めてご紹介いたします。

またここから、心機一転です。

これまで以上に、生徒の皆さんが楽しくピアノに向かっていただけるような環境づくりと

レッスンができるよう、邁進してまいりたいと思っております。

今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

IMG_2701 IMG_2702 IMG_2703 IMG_2704

姿勢がよくなる秘密兵器・その②

先日ご紹介した、足台にのせるだけの便利な足型プレートですが

実際に使っている様子がこちらです。

姿勢がよく、土踏まずでしっかり足を支えられているので、しっかりとした音色が出せます^^

週末の発表会に向けて、皆さん最終レッスンに熱が入っています。

IMG_2663

姿勢がよくなる秘密兵器

秘密兵器というと、なんだかものすごいアイテムがあるのではと思ってしまいますが

タネあかしいたしますと、そんな大層なものではありません。

床に足が届かない背丈の生徒さんは、足台をつかうことで、ふんばりができて姿勢よくピアノが弾けるようになる、と

以前ご紹介いたしましたが、小さな生徒さんは

緊張したり、楽しくなってくると足をぶらぶらさせたり、つま先だけ足台にのせたりすることがあります。

そんな時は、この足の形のプレートを足台に置くだけで

不思議なことに、無意識に足のイラストの位置に足の裏を載せたくなってしまうのです。

大人でも、印があると自然とその位置に立ったりしてしまいますよね。

この秘密兵器を導入してから、ほとんどの方が足をピタッとつけて演奏してくれるようになりました^^

IMG_2662

楽譜を見ながら指を動かす練習②

前回ご紹介した、「ゆびばんごう タイムアタック」の様子です。

動画の生徒さんは、非常に速いスピードで指を動かしていますね。

実は、始めたばかりの頃は、一分間で6,7個くらいだったのですが、

目で指を見て確認しなくても、自動的に数字を見て指が動かせるように練習を重ね

現在では動画のようなスピードで、一分間で16~18個くらいの数列をクリアできるようになりました。

もちろん誰でも、このようにコツコツと練習を重ねれば指を動かすことができるようになります。

第二回発表会リハーサル♫

昨日、発表会のミニリハーサル(二回目)が行われました。

春休みということもあり、付き添いの方も含め多い時には10名以上の観客となり

演奏する方も少し、緊張されている方が多かったように感じます。

実際に発表会が開催されるホールは、500席以上の収容ですので規模は大きく異なりますが

実は、演奏する側の緊張感は観客の人数に比例するものではありません。

いつもとは異なる環境や、見知らぬ人達の前で演奏するということ自体が大きな刺激となります。

思ったように指が動かなかったり、覚えているはずの譜面を度忘れしてしまうこともあります。

しかし、このようにリハーサルでその緊張を体験しておくことができると、その経験は本番でも大いに活かされます^^

IMG_2624 IMG_2626 IMG_2628 IMG_2629

全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会

3月30日、東京にて全日本ジュニアクラシック音楽コンクールの全国大会が行われました。

当教室からは、小学1年生の生徒さんが参加され、見事奨励賞を獲得されました^^

おめでとうございます。

改めて全国の高いレベルの演奏に触れ、勉強させていただきました。

今後も、コンクール参加を通しより質の高い演奏を生徒さんと一緒に目指せるよう

精進してまいりたいと思いを新たにしました。

IMG_2633 IMG_2635

楽譜を見ながら指を動かす練習①

以前、ドの音=赤、レの音=きいろ、という具合にそれぞれの音と鍵盤に色をふり

音を覚えるというトレーニングをご紹介しましたが、今回はその応用編です。

それぞれの音の違いを覚えた後は、どの音をどの指を使って弾くか、という練習を行います。

譜面では親指から順番に、1~5の数字を用いて表記されます。

はじめはなかなか、数字と指を対応させることがむずかしいのですが、練習を重ねることで徐々に

何も考えずに、数字と指が連動して動かせるようになります。

これはその練習の一環として使用している、「ゆびばんごう タイムアタック」の様子です。

1分間、ランダムに羅列した1~5の数字を見ながら対応する指を動かします。

皆、最初はなかなか早く動かすことができないのですが、徐々にスピードアップしていきます^^

IMG_2617IMG_2619

発表会のプログラムが完成しました☆

発表会のプログラムが完成し、生徒のみなさんにお配りしています。

春らしい素敵なプログラムに仕上がりました^^

今回は、講師演奏も含め60名以上の出演となりますが

皆さんそれぞれが、異なる曲を演奏されます。

不思議なことに、練習を重ねるうちにそれぞれの曲が演奏者の雰囲気にマッチしてくるように感じられます。

いよいよあと2週間ほど、ラストスパートです!

IMG_2593 IMG_2596 IMG_2597

発表会のリハーサル♫

いよいよあと三週間後にせまる発表会に向けて、先日リハーサルが行われました。

本番のホールではありませんが、いつもと違う環境や人前での演奏に慣れておくことは

特に小さな生徒さん方にとってはとても重要です。

また、自分以外の生徒さんがどのような曲を練習しているかということもわかり

お互いに良い刺激となったのではないかと思います。

演奏前のおじぎや、他の生徒さんが演奏した際に拍手をすることなど

ステージマナーの練習もすることができました^^

IMG_2577 IMG_2581 IMG_2583 IMG_2585