ブログ(写真・動画)

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ちぎり絵制作(1歳児)

AB492A3D-D786-4714-A337-7489F3717B0B4D2A7C6C-388E-4F54-811E-D0CC0651360A1C42F690-F820-4148-B2E3-C1756E4C815B

【※訂正※】「液体のり」ではなく「でんぷんのり」でした!

 

11月の制作は、画用紙をつかったちぎり絵です。

ちぎり絵は以前にも行ったことがありますが、今回は手でちぎる→指にのりをつけて貼る、と

内容がすこしレベルアップしています。(前回はシールおりがみを使っていました)

画用紙は硬いので、最初におかあさんによく揉んでやわらかくしてもらいます。

この工程があると紙がとてもやわらかくなるうえ、全体がシワシワになるので和紙のような質感になり

おいもの皮らしさがよく出てくれます♪

画用紙はひとりずつ違う色を配り、ちぎったものをお友達と少しずつ交換して色をミックスしています。

立体感のある素敵な作品ができました^^

やきいもをつくろう

48DF02AA-8759-4E0A-B65F-C768C6386DB136B887A8-318E-44B1-8E9B-C916B32430FB

 

11月の目玉企画、「やきいもをつくろう!」の活動です。

まずは落ち葉ひろいからスタート。

上からひらひらと落ち葉を落としたり、下からふわ~っと舞い上げてみたり。

落ち葉はプラスチックのフェイクのものですが、少しだけ違う素材のもの(紙、厚紙、セロハンなど)も混ざっています。

一番人気はセロハンで作った落ち葉!

手に取った時のカサカサという音がみんな大好きなようで、0歳児さんから年中さんくらいまでに不動の人気があります(笑)

落ち葉でひとしきり遊んだ後は、一か所に落ち葉を集めて(またはカゴに入れてもらって)

1,2,3!と数えたらなんと火が付きました。(赤のスカーフ)

たき火に手をかざしてあたたまったら、アルミホイルに包まれたなにかが登場。

またみんなで数を数えて、すこし冷まして中を見てみると…

なんとやきいもができていました^^

お母さんにもやきいもを渡したら、みんなで「いただきます」!おいしくいただきました♪

0歳児リトミック

3F8EFD59-74C6-4AC9-9C95-0C541118EFC94E57E4B8-4D3C-4C4F-AD2E-E5818099A4DC

 

少人数制で行っている、0歳児リトミックです。

お部屋がとても狭いので、現在は3組様までとさせていただいています。

少しずつ、目で見たものを手でつかむ、ということができるようになってきた0歳児さん。

最初は口に入れて確認しようとしますが、「ここに入れてね」とお口を開けたライオンさんの箱を見せると

ぎゅっと押し込んでくれました^^

今はまだ、入れるよりも箱の中から取り出すほうが好きな人が多いです。

これから少しずつ、手を使った活動→指先を使う活動を取り入れていきます♪

2023年発表会のおしらせ

mosaicedSpring Concert 2021

隔年開催の発表会ですが、いよいよ半年後に迫ってきました。

来年も京都コンサートホール アンサンブルホールムラタにて開催いたします。

今回は発表会以外の通常練習曲も並行して進められるよう、夏ごろからみなさん譜読みをスタートしており

それぞれのペースではありますが順調に進んでいます。

出演予定は78名ほど、本番は2023年4月16日(日)です。

現在は出演者のかたにお渡しする記念品やお花、お菓子などを慎重に選んでいるところです^^

次回も素敵な発表会にできるよう、全力で準備していきます!!

並んでバスごっこ♪

image2

10月最終回の1歳児さんリトミックです。

小さなフープをハンドル代わりにしたら、今回はさらに長いひもをつかってみんなで中に入り、バスに乗っているように並んでみました^^

目の前の道具をただ触って遊ぶだけだった春~夏とは違い、お友達同士で並んで座ったり

「●●ちゃん/●●くん を先頭にして並ぼう」という声かけを理解することができるようになりました。

また、先生の動きを真似するという意味も伝わるようになり、こうした複数人での活動を楽しんでくれている様子が分かります。

お母さんと一緒に、安心して取り組めるのはもちろん良いことですが

こうして少しずつお母さんの元を離れ、先生やお友達と一緒に活動できるようになるとより一層リトミックの楽しさが増しますね。