ブログ(写真・動画)

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

フープの活動

IMG_3772

リトミックでは定番のお道具のひとつ、フープを使った活動です。

フープはなんといっても0歳~年長さんまで幅広い年齢で何度でも使うことができる万能グッズなのですが(笑)

今回は1歳さんのクラスで使用しました。

中に入ってお母さんに後ろから支えてもらい、バスになってみたり

シンプルにフープをトントンと床にうちつけてリズムを刻む練習、

そして「さん、はい」の掛け声にあわせてフープの中から外、外から中へジャンプの練習をしました。

ジャンプがまだ難しい人も、お母さんにわきの下を支えてもらいながらジャンプのつもりで楽しみます^^

最後は『ゆうびんやさんのおとしもの』の歌に合わせて一人ずつ順番にジャンプ!

とっても盛り上がりました♪

海のリトミックであそぼう!さかなつり☆

IMG_3768 IMG_3897 IMG_3898

あっという間に8月も下旬にさしかかり、ようやく夏の折り返し地点となりましたね。

まだまだ暑さは続きますが、朝晩のちょっとした涼しさに秋の訪れが感じられます。

京都では3年ぶりの大文字焼きも開催され、やっと本当の京都の夏が来た!と感じられた方も多かったかもしれません。とても感動的でしたね。

さて、8月のリトミックはしつこいほどに(笑)海推し!となっております。

夏休み中でお兄さん・お姉さんも参加してくれているので、みんなで楽しめるちょっとした遊びを行いました^^

みんなでおさんぽで海に出かけたら、お母さんとボートにのってぎっちらこ。沖へ向かいます。

お気に着いたら、さかなつり!ストローの先を少しだけカットしたものを釣り竿に見立てて、モールのおさかなたちを釣ります。

海に見立てた小さな桶の中には、お魚、クリオネ、たこ、ウミヘビなどの海の仲間がたくさん泳いでいます。

おさかなのからだにストローを下から差し入れて、そのまま丁寧にもちあげると上手に釣ることができますよ。

ただの遊びのようでもありますが、繊細な手首の動きが必要です。

歩く・走る・転がるなどの大きな動き(粗大運動)が得意になってきた1歳児さん、これからは指先、手首などの細やかな動き(微細運動)もたくさん取り入れて、集中力を高める練習をしていきます。

おさかながつれたら、みんなで一匹ずつならべて数をかぞえました。

たくさん釣れると、とっても楽しいですね♪

1歳児リトミック☆8月の制作

IMG_3767 IMG_3769 IMG_3770 (1)

1歳児さんリトミック、8月のテーマは王道ですが「海」です!

初回の制作では、みんなでおさかなさんをつくりました^^

よくあるシールを貼る制作ですが、今までと違う点は「同じ色の枠があるところに、対応する丸シールを貼る」というところ。

だんだんと色の認識や、色の名前が言えるようになってきている月齢ですので、毎回レッスンの中で歌や絵本、ペープサートなどを使って色の名前・認識を確認するようにしています。

(色の認識は、のちのちピアノのレッスンを始める際にポイントとなってきますので、今からしっかりと学んでいきたい内容のひとつです)

また、どこにでも貼っていいのではなく「決められた枠の中にシールを貼る」ということも重要です。

指先の動き、手首の返し、きちんと対象を見てそこに指を合わせるということを同時に行いますので集中力も高まります。

おさかなを完成させた後は、ヒトデや貝殻、海藻を自由にデコレーションして、完成☆

夏らしいさわやかな海の作品ができました^^

1歳児リトミック7月のうた『さよならさんかく』

500_Ehon_440 IMG_3681 IMG_3682

7月の1歳児リトミックでは、パネルシアターをお休みして絵本を見ながらお歌をうたっています。

今月はこぐまちゃん・しろくまちゃんシリーズでおなじみの、若山憲(わかやまけん)さんによる『さよならさんかく』です♪

このお歌、実はいろいろなバージョンがあり、メロディや歌詞も地域によって異なります^^

今回はわかやまさんの本を使わせていただいていますが、ほかにも松谷みよ子さんが歌詞を書かれたものなどもあり

同じテーマでも違いがあってとても面白いです♪

わかやまさんの本では基本的に形や色からの連想となっており、

「しかくは とうふ とうふは しろい しろいはなあに? しろいはボール」というようにいろいろな形や色がどんどん出てきて

1歳の子から年少さんくらいまで幅広く楽しめる内容になっています。

1歳児さんクラスでは、みなさんいろいろな言葉やかたち、色に興味がでてきて、言葉を知る・繰り返すことが楽しい時期。

わかる言葉が増えると一気に世界がひろがり楽しくなりますね^^

 

1歳児リトミックは5月からはじまりようやく3ヵ月が経とうとしているところですが、みなさん少しずついろいろな面での成長が見られています。

最近はおへんじができるようになったり、体操も大人の真似をして動いてみたり、お歌をうたえるように頑張っている子もいます♪

またここから数か月で、どんどんできることが増えていきますね!楽しみです^^

1歳児さんリトミック☆花火の制作

IMG_3585 IMG_3587 IMG_3588IMG_3561

 

いよいよ本格的な夏がやってきた7月です。

7月最初の1歳児さんクラスでは、毎月恒例の制作を行いました。

今回は絵の具をつかって、花火を作ってもらいましたよ^^

水性絵の具を水で溶かずに、そのまま指につけて色をつけていきます。

指先でなでるように色をつける子もいれば、手のひら全部に絵の具をつけてペタペタ!とスタンプしていくスタイルの子もおり

みんな個性が爆発していました♪

同じ材料、同じ色の絵の具をつかっても全く違う作品が生まれるのが素敵ですね!

そのほか、ちょうど7月7日のレッスンだったのでたなばたさまのお歌をうたったり、簡単な即時反応を取り入れたコーナーも行いました。

1歳児さんクラスのみなさんはどんどん成長中!

体操や即時反応の際も、少しずつまわりのお母さんたちの真似をして動いたり、曲をきいて「あ!」と反応することができるようになってきました^^

次の冬が来る頃には、もっといろいろなことができるようになりますね。

今年は夏の行事もだんだんと復活しているようなので、ぜひ本物の花火も見てもらえたらと思います♪