ブログ(写真・動画)

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

1歳児さんのスタジオリトミックが始まりました!

IMG_2885 IMG_2884 IMG_2886IMG_2887

5月より、いよいよ1歳児さんのスタジオリトミックレッスンがはじまりました!

写真の撮影位置がいまいちであまり広く見えないのですが((+_+)) 鏡張りでとても広いスタジオです^^

初めての場所に最初はみんな緊張気味でしたが、たいそうやおさんぽで歩き始めるとだんだんと楽しくなってきた様子。

特にレッスン前半のおさんぽでは、思いっきり走れる広さになったため

より活動の幅が広がりました。

レッスンは、たくさん身体を動かす「動」の時間と、

座ってお人形やパネルシアターを見ながら歌ったり、制作する「静」の時間を織り交ぜたプログラムになっています。

しかし、実際には「動」の時間にかなり身体を動かすので大人はヘトヘト(笑)

歌いながら踊ったり跳ねたりするととにかく汗だくで、

いつもこんなことをしているアイドルや歌手の方は本当にすごい…と変なところで感心してしまいました。

基本的に月に3回の開講となりますが、毎月最初の週は後半に制作を行います。

今回は、ちょうちょに丸シールを貼ってかわいくデコレーションしました^^

あすは2回目のレッスン。また筋肉痛にならないかと少し心配ですが、とても楽しみです♪

【ミニコンサートの舞台裏③】

IMG_2706 IMG_2707 IMG_2708

発表会の時ほど本格的なものではありませんが、
ミニコンサートでも記念品をお配りしました。

コロナ前のミニコンサートでは、終演後にジュースやドーナツを出していて
それらもとても好評だったのですが…
またそんな風に終わった後にお祝いできる日が楽しみですね^^

今回のお菓子は、素敵なピアノクッキーです。
こちらは福岡のジョルジュマルソーさんというお店で作っていただきました。
(このピアノクッキーはお店では売っておらず、受注生産となっています。)

とってもかわいらしいクッキーで、子供たちからも大好評でした♪

【ミニコンサートの舞台裏②】

IMG_2700 (1)

お教室では、ミニコンサートや発表会に5回以上出演された方を表彰しています。

表彰者のかたには、こちらのトロフィーを授与させていただいています。

写真では伝わりづらいのですが、このトロフィー、とっても素敵なんです^^
記念にお名前と、その日に演奏した曲名も記載されています。

トロフィーをもらっている人をみて、「わたしもほしいな」「次もがんばろう!」と思ってくれている方も多いです♪

【ミニコンサートの舞台裏①】

ミニコンサートは、親子連弾をされる方以外はみなさん講師との連弾が一曲あります。

75名ほどの生徒さんたちとの連弾は、正直なかなかハードです。
曲のレベルが年々上がってきていることもあり、ひとつずつの曲が長くなる傾向があり
それらを一気に舞台で演奏し続けると体がガチガチに…!(笑)

しかし、一緒に本番の演奏ができるということは、そうした緊張や身体的な疲れがふきとんでしまうほどの楽しさがあります。

連弾だからこそ迫力が出せる曲、メロディーが絡み合って美しさが増す曲も多いので
また次回も同じように開催したいと思っています。

こちらの写真は、本番前に最後の練習をしている姿です。
背中から焦りが感じられますね^^;

image4 image6

ミニコンサート2022、無事終了しました

image0 image2 image3image5

4月16日、17日に旭堂楽器店サンホールにて2台のピアノを使ったミニコンサートを行いました。

お教室では京都コンサートホールでの大きな発表会を2年ごとに行っていますが、その間の発表会の無い年に

こうした規模の小さなミニコンサートという催しを行っています。

ミニコンサートは毎回連弾をテーマにしており、講師との連弾のほかきょうだいで通われている方は兄弟連弾、

講師との連弾ではなく親子の連弾でご出演くださる方もいらっしゃいます。

曲目もクラシック中心の発表会とは異なり、アニメのテーマソングや歌謡曲も含めて選ぶことができるカジュアルな会となっています。

今回は78名の生徒さんがご出演され、バラエティ豊かな曲がそろった楽しいコンサートとなりました。

普段はリトミックで通われている新年少さんも、リトミックレッスンの間のピアノコーナーで練習した曲を弾いていただき、

緊張しながらも堂々とした初舞台となりました^^

会場は80席程度の小規模なホールで、2日間にわたり4部制とし、少人数ごとに開催しました。

人数を細かく分けたこともあり、今回は生徒のみなさんにゲストの方も人数制限なく招待していただくよう伝え

久しぶりにおじいちゃん、おばあちゃんなどの前で直接演奏を聴いていただくことができました。

連弾はソロの演奏とはまた異なる緊張感があり、伴奏が入るとつられて弾けなくなったりという独特の難しさもありましたが

音が増えることでの重厚感や、2台ピアノならではの華やかさを感じていただけたのではないでしょうか。

発表会ではいつも舞台袖で直接生徒の皆さんの演奏を聴くことができないので、

今回は隣で直接演奏を聴かせていただくことも出来、ひとりひとりの成長を感じてとても感慨深かったです^^