ブログ(写真・動画)

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ブルグミュラーコンクール大阪ファイナル

【コンクール結果速報】

2023年ブルグミュラーコンクール
大阪ファイナルにて

当お教室より
金賞1名(小学5・6年B部門)
銀賞1名(小学3・4年B部門)

という素晴らしい結果をいただくことができました。

今後もひとりひとりの生徒さんと共に
音楽を楽しみ、美しい響きを感じて
よりよい指導を行っていけるよう精進してまいります。

これまで学業と並行し
練習を重ね、結果に繋げていかれた出場者のみなさんに
心からの賛辞をお送りしたいと思います。

いもほりのうた&いもほり体験

9412B952-F59F-4350-8886-B5A59A98D4A6

 

おいもの歌といえば『やきいもグーチーパー』が一番有名ですが
こちらの歌も短くて歌詞が簡単、
覚えやすいのでおすすめです。

歌詞に出てくる
でっかいおいも、
ちっちゃいおいも、
まっかなおいも
の3種類を用意して、実際にいもほり体験ができるようにしてみました^^

おいもの部分は先生やお母さんに隠し持ってもらい、こどもたちに
「うんとこしょ、どっこいしょ!」と引っ張ってもらいます。

1歳児向けに作りましたが、意外と年齢の大きい年長さんまで楽しんでもらえたようです。

おとのかいだんゲーム

C51E9CA3-0C09-4AC8-9BF7-75D871BCC769

 

年少さんリトミックより

音の高さを体感できる「おとのかいだん」ゲームです。

「ドレミファソラシド~」というのは簡単ですが、
実はそれぞれの音の高さの違いをよく分かっていない、
あるいは反対が歌えない(ドシラソファミレド)、わからない
というケースが時々あります。

こうして実際の音の高さの違いを
動きや視覚でとらえることで
よりはっきりと認識できるようになります。

電車でGO!~おいもほり~落ち葉ひろい~やきいもつくろう

39CDB76A-793D-4060-B1B6-9868F85328F4 4E570582-5C43-4741-9B6F-CE85CB4D229E 4D0C67B5-929D-4F0C-B6D7-AA92699234E4 448D4D8D-68DB-45F8-B350-9E14EA65D29C 314E9B0B-F3D0-4444-B8B7-6A56C89E4B87

 

2歳児さんのリトミックです。

子どもたちに大好評(のはず)の、やきいもの活動を行いました。

他の活動とも組み合わせてストーリー仕立てに^^

まずはフープに入って電車ごっこ。音楽にあわせて即時反応も取り入れながら行います。

途中で電車が故障したら、スティックをトンカチに見立てて修理をしましょう!

お手本のリズムをよくきいて、まねっこリズムです。

目的地(今回は東京駅とのことでした)についたら、いもほりに出発。

緑のロープをつけたいろいろな大きさのさつまいもを掘って、『いもほりのうた』もうたいます。

おいもがほれたら、次は落ち葉ひろい。たくさんの落ち葉を一か所に集めます。

続いて火起こし(1歳児では無かった部分です!)。スティック2本をシュッシュ!と勢いよくこすります。

火おこしがうまくいったら、着火!(手の中に赤スカーフを忍ばせて置き、落ち葉の上に勢いよくのせる。子供たちがわぁ~っとなります)

「あついよあついよ!」「きゃー!」「あっちちち」と大盛り上がり。

そのあとはいつもと同じく、おいもを焼いて焼き芋を作ります。

年長さんのお兄ちゃんと一緒に、楽しく活動できた様子でした♪