お楽しみ会の様子②

お楽しみ会の後半は、30分~40分と少し長めの時間を取り、みんなで制作をしました。

過去のお楽しみ会ではオリジナルのボールペン作りやビーズのブレスレットなどをつくりましたが、

今回はみんながつくったものを展示して、保護者の方やほかの人にも見てもらえるよう

ひとりずつ紙を用意して丸シールアートをつくりました^^

昔は白、青、赤、緑などの単色しかありませんでしたが、最近の丸シールは本当にたくさんの種類があり

淡いパステル調のもの、蛍光色、グラデーションカラーなどをそろえてみました♪

普段はなかなかできないシールを好きなだけ貼るという作業に子供たちもよろこんでいました!

作業中は幼児さんから小学生まで、みんなもくもくと集中して取り組んでおり

出来上がった作品もそれぞれ個性があり(とにかくたくさん貼る人、同じ色味のものにこだわって貼る人など本当にさまざまです)

みんなの作品を並べてお教室に展示すると、とてもきれいで華やかになりました^^

IMG_1265 IMG_1276

 

作曲家ゲーム☆

先日のお楽しみ会ではいろいろな企画がありましたが、その中でも一番盛り上がったのがこちら!

作曲家ゲームです^^

内容はとっても簡単で、曲を聞いて正解だと思う作曲家の絵にダッシュで集まる、というだけのものですが

早押しゲーム的な要素もあり、走るのが大好きな子供たちは大盛り上がりでした!

今回は幼児さんも含めたメンバーでしたので、比較的簡単なものをチョイス。

 

①モーツァルト(トルコ行進曲・ピアノ)

②ベートーヴェン(交響曲第5番《運命》・オーケストラ)

③バッハ(トッカータとフーガ 二短調・オルガン)←鼻から牛乳~、の曲です

④ショパン(子犬のワルツ・ピアノ)

 

こちらの4択に挑戦してもらいました^^

どの曲もイントロから印象深いメロディーなので、小さな子でも覚えやすかったかと思います。

この四人は肖像画のインパクトもあるので、その点もよかったかもしれません(笑)

同じものでも、全部ピアノ曲にしたりするとまた難易度が変わるので面白くなりそうですね!

シューマンとシューベルト(名前が似ている)、シュトラウス聞き比べなんかも面白そうですね^^

IMG_1292

リトミック・30分レッスンの流れ

※月齢により多少異なります。

①ごあいさつ(元気な声でこんにちは)
②おへんじ(ラソラの音にあわせて「〇〇ちゃん、」「はあい♪」)
③集中を高めるミニゲーム(ぶらぶらぽん!、はいトン、てがくっついたら拍手!などなど)
④おさんぽ(即時反応)
⑤季節に合わせたお話や手合わせ(動物さんがいっぱい、海etc)
⑥いろぬりやぺったんこ、制作など指先を使った簡単な作業
⑦ピアノコーナー
⑧道具をつかったリズム遊び(カラーボード、スティック、ボールetc)
⑨おわりのうた(ハンドサインで♪ひげじいさん)
⑩さよならあんころもち、おにぎりぺったんこ
項目数にすると10個もありとても多く感じますが、
実際には1コーナー1分程度のものもありますのであっという間です!
なかなか一つの内容を長く続けるというのが難しい年齢ですので、1回のレッスンではさまざまな内容を少しずつ取り入れ、月が替わるごとに時折変化も混ぜつつ何度も繰り返していきます^^

毎回同じ内容を繰り返すことは、一見飽きてしまうようにも思えますが
1歳~3歳の子供たちは「自分が知っている内容
を行うこと」に安心感を覚え、楽しんでくれますので(4歳以上になると飽きます^^;)
繰り返しの中でリズムに親しんでもらうことをねらいとしています♪

 

image0

お楽しみ会♪

 

 

IMG_1281

お教室では4回目となる、お楽しみ会を行いました^^
2歳さん~4年生の方まで幅広い年齢のこどもたちが集まり、前半はリズム遊びや作曲家ゲーム、後半は丸シールアートの制作をしました。

以前までは、みんなでお弁当を持ち寄りお昼ごはんを食べていましたが、今回はコロナウイルスの影響でできず、、
こうした状況下でもできる企画をと考え、今回の会に至りました^^

短い時間ではありましたが、子供たちにとってのささやかな夏休みの思い出となっていてくれたらと思います。

ベビーリトミックのクラスが始まりました^^

リトミックのクラスですが、新たにベビーのクラスがスタートします♪

幼児さんは頭のてっぺんから足の先まですべてが頭脳と言われるほど、吸収能力が高いです。

昔は音楽を聴きとることができるのは1歳からと言われていましたが、現在では生後四か月の乳児でも

協和和音と不協和和音を判別し、それぞれ違う反応を見せる(不協和和音が不快だということをすでに認識している)ことがわかっています。

この好みは、大人になっても変わることはありません。

 

いろいろな種類の音、リズム、メロディーを一緒に感じながら、聴く耳をゆっくりと育てるレッスンです。

しっかりと聴くことができると、次の聴いて動く、や判断する→表現するというステップにも進みやすくなります。

ご興味のあるかたはぜひ、お問合せ下さい♪

IMG_1199

 

補助ペダルをつかってみよう♪

今日は、年中さんのピアノレッスンからの一場面です^^

3歳さんのときからリトミックで通って下さり、年中になってからピアノのレッスンをスタートした生徒さん。

まだペダルを使った曲は弾いていませんが、ペダルを踏んだ時にどんな音が鳴るかな?とイメージできるよう

補助ペダルをつけて遊びました♪

2,3,4の三本の指で黒鍵だけをひく「ひげのおじさん」という内容なのですが

いつもはペダルは使いませんが、今回はペダルを踏みながら、にじをかくようにふわ~ん、ふわ~んと鍵盤の端から3本の黒鍵だけを弾きました。

手は弧をかくように動かしますが、手首はやわらかく、しなやかに動かして鍵盤はしっかりと抑えることがポイントです^^

いつもと違う音の響きを楽しむことができましたね♪

image0 (1)

ショパン『雨だれ』を連弾で♪(2歳さん)

https://youtu.be/_KjmxoKpB6o

↑動画です^^

 

連日、雨の日が続きますが、もう間もなく梅雨明けでしょうか。

雨の日はなんとなくどんよりとした気分になってしまいがちですが、そんな雰囲気を美しく表現している曲も多くありますね。

今回はリトミックのクラスで毎回取り入れているピアノのコーナーで、講師とお母さん、生徒さんの3人で簡単な連弾をしました^^

曲はショパンのプレリュードより『雨だれ』です。

序盤のしとしとと降る美しい旋律を、生徒さんに雨粒の音を弾いてもらいながら一緒に行いました。

ラ♭の音に目印のシールを貼り、雨がぽつんぽつんと落ちてくるのをイメージしながら好きなように弾いてもらいます。

高音を弾いてもらっているので、よりいっそう小さな雨粒らしさがありとても素敵でした♪

IMG_1168

 

動物さんたちとピアノ・レッスン

今回は、ピアノを始めたばかりの幼児さん(2歳~年少さんくらい)のレッスンで使用しているものをご紹介します。

こちら↓

IMG_0854

いろいろな動物さんたちがいますね。

左からヘビ、ひよこ、ねこ、ねずみになっています。

こちらの絵を写真のように鍵盤に置き(場所はどこでも構いません。弾きながら移動させていくこともあります)

それぞれの動物をイメージして音をだします。

ヘビみたいになが~~~~く弾く、

かわいいひよこのようにちいさく、かわいい音で、

ごはんを欲しがる猫さんのように、おおきく「にゃー!!」というように、

小さなねずみがちょこちょことかけまわるように、跳ねるように、

などなど、強弱やスタッカート、テヌートのような表現を(そこまで厳密ではなく、楽しめればOK)体験することができます^^

イメージを持って弾くということは、とても大切ですね^^

くだものやさん(絵カード「くだもの」を使った活動)

引き続き2歳さんのレッスンより、果物のカードを使った活動です♪

こちらは一般的な幼児教育の教材にもよくあるものですが、くだものの絵とひらがなの名前(りんご、なし、さくらんぼなど)がかかれた「絵カード」を使用します。

まずは一枚ずつカードを取り出して、子供に見せます。

「このくだもの、何か知ってる?」「食べたことあるかな?」「どんな味がする?」など、ひとつずつ短くお話をしてから、スタート。

こちらのカードには、ひらがなで各果物の名前が書いてありますので、指で一文字ずつ触りながら「り、ん、ご」などと読みます。

その後は、一音につきひとつずつ手を打ちながら声に出したり、複数の果物の名前をつなげて読んだり、

また3拍子のピアノ伴奏にあわせてゆっくりと続けて読んだり(3拍子の中におさめて読みますので、二文字の「なし」などは「なー、し!(1,2,3)」となります。すこしレベルが高くなります)

目で文字を見て、指で追いながら口に出す(手と目と口の協応)活動です。

こうして文字にするとすこし小難しい感じになってしまいますが、大人になれば普段の生活で何気なく行っていることですね。

 

活動の発展形としては、

◎口に出しながら手で打つのではなく、文字の数だけ足ぶみをする

◎何人かで円になり、一人ずつ途切れないように果物の名前を言う

◎2文字と3文字の果物ひとつに絞り、ひとりずつ順番に手で打ちながら読む(「りんご、りんご、りんご、、(3拍子になっていく)」「なし、なし、なし、、、(2拍子)」)

◎スティックで文字の数を叩く

 

など、いろいろな使い方ができます。

 

これらの活動は、おさんぽの即時反応など体を大きく動かす「動」の活動の対比として「静」の活動となります。

「動」の活動の合間に入れて、体を休めたり集中力を保つようにレッスンの中に組み込んでいます^^

IMG_4442 IMG_4445

親子で楽しくリトミック♪

昨年の秋口より、リトミックのレッスンを受けてくださっている2歳の生徒さんです^^

普段はお母様と一緒に来てくれていますが、スケジュールの合うときはお父様も一緒に来てくださり、ご家族でリトミックを楽しんでいます!

こちらはレッスンの前半に毎回行っている「おさんぽ」の即時反応です。

ベースはずっと同じ音楽を使っていますが、少しずつアクセント(「低音ドン」→「かみなり(すぐにしゃがむ)」など)の内容を変えながら続けており、今ではすっかり慣れた様子でピアノをよく聞き、判断できるようになってきました。

狭いお教室ですので走り回ったりすることはできませんが、限られたスペースでもいろいろな体の動かし方ができるように試行錯誤をしながら、毎回レッスンを行っています。

 

リトミックは基本的に親子で参加していただいていますが、大人が思いっきり楽しんで取り組むことがとても大切です!

もちろんこれは講師自身にも当てはまることですが、周囲の大人が恥じらったり小さな声でもぞもぞ歌っていると、子供たちの反応もあまり得られなかったり、集中力が切れてほかのもので遊びはじめたりしてしまうことが多いです。

人前で歌ったり、動物の真似をしたりするのは冷静になるとやはり恥ずかしいのですが、思いっきり、大げさなくらいに演じたり動いたりしていると本当に楽しくなってくるので不思議です^^

IMG_4440 IMG_4441