2023年4月の発表会にて演奏した動画をアップしました。
よろしければご覧ください。
京都市左京区岩倉長谷町1201-3 (駐車場有)TEL:075-204-0126 (携帯)080-5748-0906
MAIL:risayamamoto0130@gmail.com
2023年4月の発表会にて演奏した動画をアップしました。
よろしければご覧ください。
2歳さん、みなさん言葉の数がグンと増えてきて
とっても賑やかで楽しいクラスです。
この一年は、身体で音楽を感じるだけではなく、
音符の名前やリズムを覚えたり、実際に自分で音を出してみたり
音楽そのものへ一歩近づく段階に入ります。
一年後にはどんなみんなになっているのでしょう、、?
年少さんのレッスンより。
おんぷの形のスタンプ(やや斜めの楕円形になっています)を、線の上やイラストの〇部分に押していきます。
簡単なようですが、スタンプを持って、ぎゅっと紙におしつける動作は
指先の力を使う動作なので、意外とむずかしいのです。
スタンプの握り方もポイントで、手のひら全体でぎゅっと握ってしまうとスタンプがうまく押せません。
1,2,3の3本の指をつかって、えんぴつを持つようにすると
スタンプを押す場所も目視で確認できるのでよいですね!
最後は、スタンプを押した数だけ、ドの音でピアノを弾きました♪
3歳さんのリトミックより。
今回は物語仕立てで、まずはみんなで山におさんぽに行きました♪
お山には高い木、低い木、いろいろな木がたくさん生えています。
歩いていて高い音が鳴ったら高い木に、低い音が鳴ったら低い木になります。(即時反応)
続いては、スティックをのこぎりに見立てて、木を伐りましょう!
最初はギコギコギコギコ、早いリズムで
ある程度切れてきたら、仕上げはギーコギーコとゆっくり伐りましょう。
伐れた木は肩に担いで、よいしょ、よいしょと持って帰ります。
小学校の頃の森林体験を思い出す内容でした^^
2歳さんのスタジオリトミックより。
今回は制作で初めてはさみを使ってみました!
2歳から使えるアシスト付きのはさみで、手が小さく指先の力がまだ弱いこどもたちでもチョキチョキと動かしやすい仕組みになっている優れものです。
保護者の方と一緒にトライ♬
あらかじめ短冊状に細く切っておいたシール折り紙をいくつか切ってみました。
初めての挑戦でしたが、おうちで大人の人がはさみを使っているところをよく見ているので、みんな「はさみ」というものをよくわかっていて
とても上手に切ることができました^^
切ったシール折り紙は、ちょうちょに貼りつけて、ちょうちょを指にはめて最後はひらひらと飛ばして楽しみました。
お気軽にお問合せください♪
2月初回の1歳児さんスタジオレッスンより🎶
来年度に向け、少しずつ2歳児さん向けの内容も
取り入れはじめています。
難しいこともあるけれど、
ここからまた一年間かけてゆっくりとできるようになっていきます😊
3歳までは
きれいで栄養豊富な土づくりの時期なのだそうです。
早く咲くから良い、
他の子より早くこんなことができたら凄い!
と、なんとなく思ってしまいがちな昨今ですが
子どもたちが成長して、
強く綺麗なお花を咲かせられるように
焦らず、時間をかけてしっかりと
楽しいレッスンで栄養にしていただけたら
嬉しいです!☺️
12月のことですが、大人のレッスン生さんたちで集まり、弾き合い会を行いました😊
普段は顔を合わせる機会がありませんが、
こうして年に一度、人前での演奏の機会を設けることで
ひとつの大きな区切りになるため、より日々の練習にも力が入り、楽しいと好評いただいているイベントです。
それぞれ一曲ずつ演奏していただいたのち、ピアノを弾いていてよかったこと、課題など
講師を含め皆んなで簡単なディスカッションも行いました。
人前での演奏は、人数に関わらずとても緊張するものですが(特に大人になるほど緊張します)
一年の終わりに、皆さんの素敵な演奏を聴き合うことができました。
ふりかえり、というのは言い訳なのですが、、
1歳児さんクラスで行ったクリスマスの制作です。
今回は、立体的なカードを作りました!
お花紙を丸めてたくさん詰めてつくっていくだけの簡単なものですが
人によって色の出方が異なるのでとても綺麗でした^^
ブログのアップロード仕様が大幅に変わり、突然やり方がわからなくなってしまいました…
これで合っているか不安ですが、アップしてみます!
今回は0歳児さんのリトミックから。
0歳児クラスも年度後半になり、みんな少しずつお母さんに体を動かしてもらうだけではなく
こうして手先を使う簡単な活動もできるようになってきました!
こうして少しずつ素材のやわらかいものからスタートして、いろいろな刺激を手に感じられるようレッスンでも取り入れています^^