リズムカード

image

 

 

リズムカードで二拍子の練習です(*^^*)

8種類のカードで四分音符、二分音符、八分音符の基本的なリズムはマスターできます。

毎週繰り返しやっているとあっという間に覚えていってくれます(^_^)

楽しみながらリズムを体で覚えてもらえたらいいなぁと思います☆

指のかたち (動画)

私の演奏です。初見段階なのでちょっと動きくぎこちないですが…(^^;;

指の形は“丸く”をいつも意識してもらいたいです☆

また、ピアノではメロディーが右手小指の方にくることが多いので、小指への意識はいつももっておくことが大切です。とても小さくて弱い指なので訓練は沢山必要です(^_^)

ドのおけいこ(続編)

“ポンポンで弾く”から“①の指で弾く”へと進みました(^_^)

はじめはやみくもに叩いていましたが、少しずつ、丁寧にリズムに合わせて弾けるようになってきました。

《ピアノを弾いてる》感じになってきましたね(*^^*)

手のかたち

image

 

習いはじめはまず音を出すこと、楽譜に慣れることを優先してレッスンしますが、慣れてきたら手のかたちのお話もしていきます。こどもはまだ骨が形成されていないので、指をまあるく曲げて弾くことはとても難しいです。繰り返し伝えなければなりません。これに関しては、何か楽しい指導方法がないかなぁーと模索中です^ ^

音符のマグネット

image

 

ドはドーナツ

レはレモン

ミはミカン・・・

マグネットで習った音を確認

楽しんでやってくれるので嬉しいです(*^^*)

ピティナ予選

image

 

先日レッスンにいらした生徒さんが出場するピティナの予選を聴きにいきました。

初めてのコンクールの舞台でとても緊張していましたが、この舞台を一度経験したことで大きく成長できることと思います。

色と感覚を学ぶ

image

 

『海は何色?』

で海を描き、魚を貼っていきました。

色を学んでいくこともこの時期は大切なので、色ぬりも沢山しています。

初めははみ出してもなぐり描きでも元気よくぬってもらいます。教えなくてもだんだんとはみ出さないでぬれるようになってくるので、あとは〝丁寧に〟ということを何度も伝えます。

ピアノに必要な集中力も養えます(^_^)

指番号のトレーニングに

image

 

作ってみました(^_^)

これを並び替えて、その指番号で指を動かします!

文章では分かりにくいですね。

今度実践して、動画にしてみます。

ピティナ直前スポットレッスン

imageimage

ピティナ予選をひかえる4歳の生徒さんのレッスンでした。

2曲とも踊りの曲です。特にワルツでは拍の取り方がとても重要になります。

本番まであと1週間ですので、細かなところを少しだけ直して、あとは全体のイメージをつけて、表現がより良くなるようにお話しました。

アルパカ、馬、カメ…イメージの話しでいろんな動物も登場してきました(^_^)