レッスンの様子(2歳)

FullSizeRender.jpg1 FullSizeRender.jpg2

まだ小さいのでおひざでレッスンしています。

この日のレッスンは大まかに、

・リトミック

・シール貼り

・リズムたたき

・色ぬり

・ピアノでドレミ

・歌

でした。

 

ピアノを弾くときは・・・

IMG_3667

ポンポンを

IMG_3664

3本の指でつまんで弾きます。

IMG_3665

初めのころ(1歳の時)はそれでも難しそうでしたが、昨日は少し誘導してあげるだけでドレミができました。

 

 

レッスンの様子

シール貼り

今日は2歳になったばかりの生徒さんのレッスンでした。

シール貼りは今日で3回目。自分でどんどん進めていました。

このくらいの年齢の子の場合、同じことを何回も何回も繰り返す事も大切だと思います。あきてしまうのも早い年齢ですのでどんどん新しいメニューを考える事も必要なのですが、その中でもやり方がわかる作業が出てくるとホッとするようですし、“わかる!”ということがうれしいのですね。

ピアノに向かっている写真はまた明日アップします。

 

メヌエットのレッスン

メヌエットメヌエット2

メヌエットはバロック時代の踊りの曲です。上の絵のような衣装で踊っていたようです。

ですので、弾くときに一番心がけていなくてはならないのは、

その演奏を伴奏にして踊ってる人がいることを想像すること。ですね。

踊りといっても、最近のダンスみたいに激しくはありません。

無理ですよね、こんなおっきいドレス着て、重たいカツラかぶって^^

メヌエットは基本的には拍に合わせて1・2・3とステップするだけです。

簡単なステップ、ですが、だた機械のように1・2・3・1・2・3・・・と進むととてもおかしいです。

(やってみるとわかると思います)

やっぱり、“1”がとても大切なんですね。

文字で書くのは難しいのですが。

すごく簡単に言うと、

いち・に・さん

でなくて

いーち・に・さん

みたいな感じです。

今度また、動画でお見せできたらいいなと思います。

ピティナ

ピティナ2ピティナ ピティナ2

ピティナの会員なので要綱が届いています。

ピアノコンクールの定番!

いろいろな時代の作品が学べるって良いですよね。

近現代の課題曲は知らない曲も多いのでとても勉強になります。

 

英語いっぱいの楽譜

a

英語の歌に合わせて、強い音~弱い音~いろんな音を楽しみます。

ひとりで弾くだけでなく、CDに合わせたり、連弾したりする時間も楽しいですね。

きらきら星変奏曲

テンペスト

誰もが知っているきらきら星ですね。

おなじみのテーマから始まり12個のバリエーションがあります。

この曲にずっと憧れていた5年生の生徒さん、

難しい曲への挑戦ですが、

自分の願いを叶えるためにもあきらめることなく頑張ってほしいです。

夢コン

yumekon

先週行われた第28回フリューゲルピアノコンチェルトフェスティバルの他の部門の本選を聴きに行きました。

このコンクールは予選ではCDの伴奏に合わせた演奏の録音審査、地区予選では8名の管弦楽による伴奏、全国大会ではフルオーケストラによる伴奏で演奏します。

オーケストラとの共演という貴重な経験ができる楽しいコンクールです。

新しい曲

プレインベンション

ブーレやメヌエットなど、踊りの曲がたくさん入っている楽譜です。

バレエを習っている生徒さんですので、踊りの曲はもってこいですね。

リズム感も養えます。

コンクール全国大会

夢コン2016 (2)

第28回フリューゲルピアノコンチェルトフェスティバル全国大会本選に小学4年生の生徒さんが出場されました。

残念ながら賞は逃してしまいましたが、初めてのコンクールで本選出場できたことも素晴らしいですし、

本番ぎりぎりまで『ここはこの弾き方で良いですか?』と質問してきたり、とても熱心に取り組んでいたことが印象的でした。

この経験を今後にいかしてまた頑張っていってほしいです。