ブログ(写真・動画)
ブログ一覧
グロッケンで、簡単な聴音♪
年少さんのリトミックから、グロッケンを使った簡単なききとりのコーナーです。
こちらのグロッケンは偶然フリマサイトで見つけたものなのですが、最近幼児さんのレッスンで大活躍しています!
ド~ド(オクターブ上)までの10音があり、それぞれ独立しているので好きな音だけを選んで使うことができるのです。
今回は、ド~ミの一音ずつのききとりができるようになってきた年少さんで「ド」と「ミ」だけを使い、
ピアノの音をよくきいて3音ずつまねっこしてもらう練習をしてみました。
ドレミのききとりはほかにもハンドサインで表現したり、口で「ド、ミ」と実際に歌ったり
またはボールやボードをつかって体を音階に見立て、下から動かすなどいろいろな練習方法があります。
年少さんのリトミックでは、こうして少しずつ遊びの延長上に本格的なピアノやリズム、聴音の要素が入ってきます。
いろいろなことが分かってくるとさらに音楽が楽しくなりますね!^^
雨の日リトミック
今年の梅雨は、はたしてあったのか無かったのか…
6月は梅雨をテーマにしていましたがほとんど雨が降らず、かえって最近のほうが雨が降っている気がしますね。
もはや梅雨という時期に限定せず、5月~7月を雨季としたほうがいいのかも…などと考えてしまいます。
さてさて、毎年この時期になると大活躍なのが「なきがえる」の木のおもちゃ。
背中にトリケラトプスのようなギザギザがついていて、付属の木の棒で後ろからやさしくなでてあげると「コロコロコロ…」ととてもきれいな音が響くのです。
1歳さんから上は年中さんくらいまで、このかえるさんが出てくるとみんな夢中になります^^
まだしばらく雨の日が続きそうなので、今月もリトミックでは雨をテーマにした遊びや即時反応を少しだけ取り入れています。
弱い雨、強い雨の音楽にあわせて傘をさして(カラーボードなど)歩いたり
かえるとかたつむりの音楽を聞き分けてそれぞれの役割ごとになりきってみたり、楽しみ方はいろいろ♪
いよいよ外では蝉も鳴き始めて、本格的な夏の到来ですね。
こどもたちにも季節を感じて、たのしくリトミックに取り組んでいただけたら嬉しいです^^
積木の活動(1歳児さんリトミック)
1歳児さんのリトミックより、道具を使った活動→今回は積木です。
初めて積木を使った今回は、まずふたつのつみきをもって両手でカチカチ、トントンさせるところから。
そのあとは3つほど積んでみたり、一度倒してまた積みなおしてみたり、指先を使った細かい作業の練習です。
積木をにぎりしめて持つのではなく、できるだけ指先を使って(親指、人差し指、中指の三本)上から持つようにしていけるとよいですね。
そのあとは、貨物列車のプリントをつかって、同じ色のところに積木を置きます。
一歳半ごろになってくると、赤・青・黄などの分かりやすい色がだんだん覚えられるようになってきます。
最後はみんなでかごにお片付けをして終了です♪
0歳児リトミック始まっています♪
はっぱをつくろう!1歳児リトミック
1歳児さんのリトミッククラスより、制作の様子です^^
毎月1回目のレッスンでは、最後の時間に10~15分ほどこうした制作のコーナーを設けています。
いわゆる「静」の時間ですね。保護者のかたのサポートを受けながら、集中して取り組みます。
今月のお歌が『あめふりくまのこ』なので、それに合わせてはっぱの貼り絵を作りました。
今までは裏面がシールになったものを使っていましたが、今回は初めてでんぷんのりに挑戦!
のりは一人分ずつ小分けの容器に入れて配ります。
指の先にのりをつけたら、台紙の部分に先にのりをつけて上からぺったんと画用紙のピースを貼っていきます。
指先でどろんとしたのりをすくう感覚が楽しかったようで、終わるころには「まだやりたい!」と泣いている人もいました^^
最後は歌の歌詞にあわせて「あたまにはっぱを のせました」のフレーズで作品を頭の上においてパチリ♪
制作は大人もついつい夢中になってしまう楽しさがありますね^^