日本クラシック音楽コンクール

日本クラシック音楽コンクールの審査をさせていただきました。

今までは審査される側でしたが初めて審査員という立場になり、演奏する子どもたちの頑張り、苦労、緊張、、全て自分の事のように感じ、採点しながらも心の中では『大丈夫、頑張って!』と応援していました。

審査員=怖い、と思っていた私ですが、審査員の先生たちも決してアラ探しだけではなく(笑)、寄り添いながら聴いて下さっていたのかなぁーーーなんて思えました(^_^)

http://www.kurakon.net

リズム感

 

 

 

image

初めての三拍子の曲。はじめは慣れずについつい4拍子でカウントしてしまっていました。

しっかり声に出して数えながら弾くことでだんだんリズム感がついていきます(*^^*)

 

 

 

 

保護者の方から

image

 

『おうちで練習がんばってます』

と嬉しい写真が送られてきました(*^^*)

お顔お見せするのは控えますが、とーっても良い顔をしてるんです☆

おうちでも楽しんでくれているようで、嬉しいです。

生徒さん同士で♪

image

 

来月本番を控えた二人の生徒さん。この日はお互いの演奏を聴きあってもらいました。普段と違う人に聴いてもらうことで緊張感も高まります。そして良い刺激にもなります。

本番までにまたこうした機会を設けようと思っています。その時にはお互いに『前より上手になってる‼︎』と思い合えるよう、その日まで頑張ってもらいたいと思います(*^^*)

練習方法

image

 

私は練習で必ず左手だけの練習をします。

両手では弾けていても意外と左手だけは弾けなかったりするのでまずは弾けるようにして、それから暗譜で左手だけ弾きます。

なんとなく両手で弾いているより確実に弾けるようになります。難しいところは特に、片手で弾けないのに両手で弾けるはずがありません。両手でごまかして弾かずに確実に弾くための練習です。

オーケストラの伴奏で

image

 

 

バイエルの曲をオーケストラの伴奏に合わせて弾いてみました。

たまにはこんな風に合わせてみるのも楽しいみたいです(*^^*)

自分の音とオーケストラの音の両方を聴く練習にもなります(^_^)

小学生のレッスン(動画)

ピアノ歴まだ2年足らずの生徒さんです。

とてもとても指も体も華奢な子ですがコツコツと頑張っています(*^^*)

ご家庭ではキーボードで練習しているので、レッスンの時にはタッチの全く違うグランドピアノを弾くのにとても苦労しています。本番前などは貸しスタジオに行き、グランドピアノで集中的に練習したりしているそうです。自分なりにできる限りのことはやろうという姿勢がうれしいです(^_^)

2歳の子のレッスン(動画)

1歳の頃から習いに来ている生徒さん。(お母様も付き添われて一緒にレッスンしています)

初めはリトミックと歌が中心でしたが、少しずつ音符のお勉強をしたりピアノに向かったりしはじめました(*^^*)

色ぬりははじめははみ出してでも元気に塗ってもらえば良いと思っています☆だんだんと手先の細かい動きができるようになったら、集中してはみ出さないようにするよう伝えていきます(^_^)

3歳からのレッスン

image

 

ドとレの違いを色塗りでお勉強。

何週間か繰り返し同じことを続けたりしながら覚えていけるようにしています(*^^*)

この日は2回目。楽譜でド、レを覚えて、ピアノの鍵盤のド、レの場所を探して…“楽譜をみて弾く”ということに挑戦していました。

進むペースはそれぞれ違うので、ひとりひとりに合わせてレッスンしています(^_^)