楽しみながら音符を覚えよう♫

楽譜の中にはたくさんの種類の音符が出てきますが

まずは、その種類を覚えることがレッスンの第一歩となります。

「ター」、「ターアン」など声を出しながら練習する方法について、以前ご紹介させていただきましたが

視覚的に覚える方法も併用するとより、覚えやすくなります。

現在、待合室に置いているこちらの音符ブロックは

実際の音符の長さと、ブロックの大きさが比例しているのでとてもわかりやすいです^^

IMG_2566

やまもとピアノ教室 移転のお知らせ

すでにホームページトップにてご案内をしておりますが

誠に勝手ながら、2019年4月18日(木)より当教室が移転することとなりました。

新しい住所は以下の通りです。

京都市左京区岩倉長谷町1201-3(2台駐車スペース有)

現在の場所から、ゆっくり歩いて約10分ほどです。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

フィットペダルとは?

フィットペダル?とあまり聞きなれない方も多いかもしれませんが

「補助ペダル」という表現だと、わかりやすいかもしれません。

これは、身長に合わせてまだ背の低い演奏者がペダルを踏むことができるように開発された商品です。

ペダルに直接取り付けることで、ペダル位置を上げることができます。

また、身長などにあわせてサイズが三段階あるため、足台と組み合わせて適切な姿勢での演奏を補助します。

ペダルを踏む際は、かかとをしっかりと床につけて支えることが必要なので、この二つを組み合わせて使用すると

正しい姿勢で、かつペダルが必要な曲も演奏できるため、より幅広い曲にチャレンジすることができます。

実は、このフィットペダルが誕生したのはここ十数年くらいのことで

私が小学生だったことには、存在していなかったのです!(そのため、ペダルが届かない場合は立って演奏したり…)

ピアノの世界も、実はこうして進化しているのですね^^

IMG_2484

 

ディナーミク(強弱)

これまで、主に譜読みトレーニングの重要性についてのお話が多くありましたが

では、譜読みがある程度できるようになったら、次は何をするでしょうか?

答えは、ディナーミク(強弱)の練習です。

譜面上には、さまざまな強弱の指示があります。

強弱は、いずれもその曲を最も美しく演奏するために欠かせない大切な要素です。

フォルテ、メゾフォルテ、ピアノ、ピアニッシモなどさまざまな種類がありますが

多くの生徒さんは、フォルテができるようになるのが最も早いです。

反対に、フォルテからピアノにうつるのが難しいという方が多いです。

わたしたちは日頃、強弱の強をつける機会は多くありますが、弱にする機会はあまりないので

小さく、弱くするということが意外と難しかったりするのですね!

IMG_2456

2月23日 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール本選

先週土曜日の23日に、神戸にて行われた全日本ジュニアクラシック音楽コンクールの本選に

当教室より、小学1年生の生徒さんが出場されました。

非常に緊張されていたそうですが、見事入賞され、全国大会への切符を手にされました!

おめでとうございます。

改めて、本選では他の出場者のみなさんの演奏も聴かせていただきましたが

レベルの高さ、技術力の高さに圧倒される場面も多くありました。

今後の自分自身の指導においても、とても勉強になる機会となりました。

IMG_2430 IMG_2427

譜読みトレーニング♫

今回は、あらためてレッスンの内容についてのお話です。

レッスンでは、実際にピアノを弾くのはもちろんですが、座学をする時間も設けています。

座学は主に、ワークを使って譜読みの練習をします。

実際に弾く時間が少ないのは不安、、と感じる方もいらっしゃるかと思いますが

実はこのワークの時間が、技術の向上にとっても非常に重要なことなのです。

正しく、スピーディに譜読みができることの重要性は、実際に楽譜を置き、ピアノの前に座った時に強く実感ができると思います。

楽譜をよむのに時間がかかると、どうしてもそこでつまづいてしまい、弾ける部分が短くなってしまいます。

一見、地味に感じるこの譜読みトレーニングが、みなさんの実力アップにとっても貢献しているんですね^^

IMG_2407 IMG_2408 IMG_2409

 

練習がんばりチェック表

いよいよ、発表会まで2か月を切りました。

2か月というと、まだまだ余裕がありそうに感じられますが

実際にレッスンができるのは週に1回ですので、回数としては残り10回を切っており

生徒のみなさんは演奏をさらに磨き、仕上げにかかっているところです。

一度のレッスンでは、時間も限られておりできることがあまり多くないため、

発表会にむけて、「練習がんばりチェック表」を作り、宿題を出してクリアしてもらうようにしています。

毎日、何を中心に練習してもらいたいか4つほどの宿題があり、できた場合は〇をつけてもらいます。

みなさん、毎回がんばって宿題をしてくださっています!^^

IMG_2362

 

おひなさまを飾りました☆

さて、3月3日はひなまつりということで、

お教室でも玄関先におひなさまを飾っています^^

とってもミニチュアサイズのものなのですが、華やかな色どりを添えてくれます。

まだまだ真冬の気候で寒い日が続きますが、おひなさまを見ていると少し春の訪れを感じられますね。

IMG_2363

2月3日 ピティナステップ

2月3日、京都市内にて行われたピティナステップに

2名の生徒さんが参加されました。

コンサート形式で行われ、コンクールのような順位付けはありませんが、プロ講師陣による講評を受けることができます。

慣れない環境で舞台に立ち、人前で演奏するということは

やはり自宅やレッスン室での感覚とは全く異なり、緊張します。

今回は、ピアノを始めて約1年の生徒さんが、初めてこのピティナステップに挑戦してくださいました。

年齢の近い、他の方々の演奏を聴くことができる貴重な機会でもあり

大きな経験になったことと思います。

この経験を活かし、ぜひ4月の発表会での素晴らしい演奏につながればと思います^^

IMG_2299IMG_2323

第36回ジュニアクラシック音楽コンクール・予選

先日行われた、第36回ジュニアクラシック音楽コンクールにて

小学1年生の生徒さんが、見事予選を突破されました^^

月末に行われる本選への出場が決定しております。

同日に出場された方々の中でもトップの評価を頂けたとのことで、非常に喜ばしく感じます。

生徒さんは次回の本選に向け、再度スキルアップと調整をしながら、現在もひきつづきがんばってくださっています!

IMG_2349