レッスンで使っているもの

今回はリトミックやピアノのレッスンで使用しているものから、一部ご紹介させていただきます♪

①ゆびばんごうタイムアタック!

こちらは写真の通りですが、右手と左手それぞれ、紙に書かれた指番号を正確に、かつどれだけ早く動かせるかというトレーニングです。

数字を目で見て、対応する指を動かすというシンプルなものですが、慣れないうちは意外と難しいです^^

指を素早く動かすことができるようになってくる、年長さん~小学生くらいの生徒さんから、レッスンの合間に時々使用しています。

1分間での正解数とタイムを記録していくと、だんだんと頭と指の協調が早くなり成績が上がっていくので、どんどん楽しくなってきます♪

同じシートを繰り返し使用していると子供たちは数字の順番を覚えてきますので、時々新しいものに変えながら行っています。

 

②ちょうちょの工作

こちらは簡単な工作です。

春のレッスンで時々ちょうちょうの歌を歌ったり、リトミックでは即時反応と合わせて活動の一部に取り入れていました。

おりがみを蛇腹状に追って、ひもでストローにくっつけるだけのとても簡単なものですが、意外と盛り上がります^^

ピアノ伴奏に合わせてひらひらと飛ばしたり、ストローの部分で蜜を吸ってみたり、

今年はお教室の中にあるサーキュレーターの前で、風を当ててびゅ~!と飛ばすのがとても人気でした♪

IMG_0921 IMG_0841

♪三拍子のリズム♪

2歳さんのレッスンより、スティックを使った活動の一部です。
赤、白、青の三枚のカラーボードを置き
いち、に、さんと数えながら一つずつスティックで優しく叩きます。
このとき、順番は左から右になるようにします。(楽譜をよむときと同じになるように)

ボードの上には数字が書いてありますが、これはあってもなくてもどちらでも構いません。
年少さんくらいになると、数字がなくても順番に叩けるようになってきますが、2~3歳までは少し難しい(特に、3の次は再び1に戻ることを理解するまでが混乱しやすいです)
ので、このように目印をつけています^^

この時、特に三拍子という言葉を使う必要はありません。
「1,2,3と順番に叩きましょう。3の次はまた1に戻りますよ。」とだけルールを伝え、何度も繰り返します。

2歳さんまでは、このように拍子があることを「わかる、知る」までですが、
3歳さんになると、だんだんと2拍子と3拍子、4拍子の違いを聞いて判断できるようになってきます。
それぞれの拍子が体の中に自然に入っていくまでにはとても時間がかかりますが、毎回レッスンのなかで少しずつ取り入れ、継続していくことが大切です^^

 

IMG_4247

とびらのむこうにクイズ♪

今回は、2歳さん~小学校1学年くらいの生徒さんまで楽しめるクイズをご紹介します^^

「とびらのむこうに」というクイズなのですが

ルールは簡単で、始めにいくつかの楽器(トライアングルやカスタネット、鈴、ウッドブロックなど)を紹介し、どんな音が鳴るかをみんなでよく聞きます。

その後、ひとりがとびらのむこうに隠れます。

 

♪とびらのむこうになにがある?

すがたはみえないけどこえはきこえる

だれでしょう~?♪

 

みんなでこの歌を歌ったら、とびらのむこう(またはどこか隠れられる場所)から、楽器の音がきこえます。

「カッコッカッコッ…」だったり、「チーン!」だったり、よく耳をすませて聞き、何の音がきこえたかな?というクイズです^^

このように内容はとても単純で簡単なのですが、

最初にでてきた楽器の名前や音を覚える(記憶)、どんな音がきこえてくるか耳をすませて待つ(集中、忍耐)、なんの楽器だったか考える(判断)など、いろいろな要素が含まれています。

 

楽器の名前は長くて覚えるのが難しいものもあるので、

2~3歳の場合はそれぞれの楽器の写真を見せ、その中から答えを選んでもらう選択制にしますが

年少さんくらいになると楽器の名前を覚えること自体を楽しんでくれたり、知っている子は得意げに答えてくれたり、とても盛り上がります♪

 

また、時々動物の鳴き声やパトカーの音など、違うものをランダムで混ぜ合わせると、

楽器の音がすると思って待っていたのに、動物だった!と驚き、最初に見たものだけが出題されるのではないと気付くので、

「つぎはどんな音がするんだろう?」と子供たちの集中が更に増します。

 

実は先日、年少さんのリトミッククラスでこのクイズを行ったのですが

犬の鳴きまねをしたところ、予想外にリアルな鳴き声が出たため(講師本人もびっくりするほど犬らしい声でした)

生徒さんがびっくりして、「ピアノの下に犬がいるの!?」ととても驚いていました^^;

IMG_0833

さいた・さいた・ちゅうりっぷ(*^^*)

 

 

IMG_3780 IMG_3781

https://youtu.be/h1r6xepxzhA

3月最後のリトミックでは、ちゅうりっぷに関連した活動をいくつか行いました。

5月の後半に投稿、、今さら~!?という内容ですが…と、時を戻そう…^^;

①まずは、おりがみでちゅうりっぷのお花を折り、茎だけが描かれたプリントにでんぷんのりでぺったんこ。

幼児さんまでの場合は基本的にこのボトルに入ったのりを使いますが、指でのりをすくったあとはおりがみではなく、台紙になるプリントのほうに先にのりを塗り広げます。

のりをぬっておりがみを貼る場所を確認したら、ぺったんことアイロンがけできれいに貼っていきます。

色塗りの際も同様ですが、ここでもやはりひとりひとり性格の差があり、ちょっとでも浮いている部分があると嫌なのできれいにのりをつけたい人と

ざざっとのりを塗って、バンバン!といきおいよく貼り付けておわり!という豪快なタイプに分かれるので、そうした違いを見るのもひそかな楽しみのひとつです^^

 

②台紙に貼れたら、そのままみんなでちゅうりっぷのお歌を歌います。

ここでは、「さいた」のメロディにあわせて下から上に段階的に台紙を持ち上げて、音の高さの違いを体で表現してみます。

その後は「さいた」のフレーズのみを使って、普通・スタッカート・ゆっくり・はやくなどバリエーションに合わせて動かします。

 

③つづいて、カラーボードの活動です。

お教室のなかに、赤・青・白・黄色などいろいろな色のカラーボードをランダムに置きます。

「さいた、さいた、…」とうたいながら、歌詞の中で色の名前がでてきたら急いでそのボードにタッチしにいきます!

狭いお教室なのですぐに届いてしまいますが、ドタバタしながら「あれ!?どこだろう?」と探しに行くと子供たちもとても盛り上がります^^

 

④ピアノのコーナーでは、ドレミの鍵盤にそれぞれ「さ」「い」「た」のひらがなシールを貼り、「さいた」のフレーズを弾いてもらいました。

シールの目印があると、まだ鍵盤の位置がわからない段階の小さな生徒さんでも簡単にメロディーをひくことができるので、とても簡単です。

(毎回シールを貼ることはしませんが、1~3歳くらいの生徒さんは飽きやすいことも多いので、時々こうして使用します^^)

 

⑤最後は、とっておきのひみつ道具。巨大な【鍵盤マット】の登場!

こちらも同様にドレミの位置にさいたの目印を貼り、今度は手ではなく足で弾いてみました。

もちろんそれだけでは子供たちは満足しませんので、その後は好きなように遊んでもらいました!

 

いろいろな「さいた」で遊んだちゅうりっぷの活動でした^^

リトミッククラスで発表会に出演^^

先月の発表会では、リトミッククラスより年少さんのお二人がピアノとは別に、リトミックの発表を行いました♪

毎回レッスンの最初に行っている「おさんぽ」という即時反応の中から、水たまりでジャンプ!、かみなりゴロゴロなどいくつかのアクセントを選び

自分たちで作ったおりがみのかんむりをかぶって、妖精さんになりきって出演していただきました^^

本来ならば、即時反応はその名の通りピアノの音を聞き、自分で判断してすぐに音に合わせて反応するというものですので、

今回のように何度か練習して舞台で行うということはリトミックのねらいからは少々外れてしまいますが

2歳と3歳の生徒さんが一生懸命に舞台で動いている姿はそれだけでとても愛らしく、演目の一番としてはよかったのではないかと思っています^^

通常、演奏会の開演直後の客席や舞台袖は非常に緊張感が高く、すこし重苦しい空気になってしまいがちなのですが

お二人のおかげでとても和やかな雰囲気でのスタートとなりました♪

267A2402 267A2408

2021発表会、無事終了しました^^

4月11日に、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタにて発表会を行いました。

昨年に引き続きコロナ感染症がさまざまなことに大きく影響を及ぼしている中、

多くの方が出演される発表会をどのように開催すべきか、または開催すべきでないのか、など…例年以上に課題の多い会となりました。

出演される方をはじめ保護者のかた、長丁場で大変な仕事を快く引き受けてくださったお手伝いのかた、ホールスタッフの皆さまと、多くの方に様々なご協力をいただき

無事開催できたことを心より感謝いたします。

演奏面でのみなさんのすばらしい成長はもちろんのことですが、うれしいことが他にもあり

ご自身の演奏と写真撮影の際のみ、マスクを外していただいたのですが

1年以上、お顔を見れていない生徒さんがすっかり大人びた顔立ちになっていたり

昨年からお教室に来てくださっている方などは、初めてちゃんと笑顔を見ることができ、会話こそできませんでしたがとても感慨深いものがありました。

ホールでの美しい音の響きを体感したことで、改めてピアノを好きだと思った!と言って下さる生徒さんも多く

音楽の力はどのような状況や時代においても変わらないのだな、と感じさせられました^^

ありがとうございました♪

mosaicedSpring Concert 2021

 

3月のリトミッククラスまとめ

京都は桜が満開になったようですね!

2月のレッスン再開時からバタバタと発表会の準備に追われ、そういえば今年の桜は、、と思っていたら、久々の外出時に近所の桜がきれいに咲いていて

え~!いつのまに~!!と、驚いてしまいました^^;

すっかり世間に取り残されたような気分です。

さて、そんな中ではありますがリトミックのレッスンも順調に進んでいます♪

昨年の秋からリトミックに通い始めてくださっている生徒さんたちは、早くも10回目のレッスンを迎え

毎週行っているおさんぽの即時反応も、すぐに反応して動くことができるようになってきました^^

新しい生徒さんも増え、それぞれのみなさんが個人レッスンで楽しくピアノやリズムを学んでいます。

レッスンに慣れてきた方は、一つ一つの内容を少しずつレベルアップしたり、ハンドサインを取り入れた活動も始めています。

 

☆3月のリトミック レッスン内容まとめ☆

3月は、まだまだ寒いですが少しずつ春の内容を取り入れたリトミックを行いました♪

・おおきなたいこ(バチをつかって大小のたいこをたたいたり、いろんな「おおきい」「ちいさい」で遊ぼう)

・スカーフをつかった活動「♪おはながわらった」(スカーフでいろいろなお花を咲かせたり、そのままちょうちょになって飛んだり、というストーリー性のある即時反応)

・ふうせんになってみよう(緊張と弛緩をからだで体感→やさしくグーで鍵盤をひき、ペダルを弾いた音をききました)

・手合わせ「♪ラララぞうきん」

・ロケット発射!(5~1の数字のカウント→ロケットになってとびまわる→月の上でふわふわと歩くストーリー)

・どうぶつえんにいこう(うさぎ、たぬき、象など伴奏にあわせて動物になりきって動きます)

IMG_0710 IMG_0711 IMG_0712

発表会まであと一か月!

いよいよ、発表会まで残り一か月を切りました!

いろいろな準備で、リトミックのレッスンの様子などブログの更新ができていませんが…(-_-;)

今回は過去最多となる76名の生徒さんがご出演くださいます^^

コロナ対策の関係で例年以上に決め事や事前の準備が多く、大変なことも多いのですが

去年の秋ごろからみなさんがしっかりと練習を重ねてくださっていますので、ホールでどのような演奏を響かせてくださるのかと

今からとてもわくわくしています!

人数の関係でプログラムも大きなA4サイズになり、見ごたえがあります^^

出演者のかた、演奏をききにいらしてくださるご家族やご友人など、皆様に楽しんでいただける会になりますように…♪

IMG_0682

2月16日のリトミック(1歳さん)

1歳さん(男の子)のリトミック、今回は2回目です^^

まだ2回目ですのでお教室に慣れておらず、最初は緊張で思わず泣いてしまいましたが

お母さんと一緒にいろいろな活動を行い、レッスンの途中からは素敵な笑顔を見せてくれました♪

【今回のレッスン内容】

☆おかあさんとおさんぽ(ゆっくり、小走り、ゆーらん、手合わせの簡単な即時反応)

☆スティックでいろいろなところをトントン(床やつくえ、ソファ、洗濯板など様々な違う音を感じます)

☆『おおきなたいこ』の曲でトントン

☆同じメロディーでいろいろな「おおきい・ちいさい」のあそび(あめ、ぞうさん、どんぐりなど)

☆いろぬり&ぺったんこ(お花畑をぬって、お花のシールをぺったんこ)

☆お歌『おひなさま』

☆ピアノ(お母さんと三人で簡単な連弾)

☆さよならあんころもち

IMG_0579 IMG_0580

レッスンが再開しました^^

産休に伴い、年末よりレッスンをお休みしておりましたが

本日よりレッスンが再開しました。

いよいよ4月の発表会に向けてラストスパートが始まります^^

一か月近いお休みの期間中は、レッスン生の皆さんには演奏曲を動画でお送りいただき添削、という方法で練習の経過を確認させていただいていました。

ひとりではなかなか練習を続けるということは難しいのですが(大人でも難しいですよね!)、保護者の方のご協力もあり

みなさんしっかりと練習をつづけてくださり、中には驚くほど上達されている方もいらっしゃいました!

のこり約8週間。あっという間に過ぎてしまいそうですが

またこれから気持ち新たにみなさんと一緒に頑張っていきたいと思います(自分の練習も含め…汗)^^