ブログ(写真・動画)
ブログ一覧
新年少さん♪いろんな色を並べよう
あっという間の新年度ですね。
季節は春を通り越して、一気に夏になったような陽気です。
さて今回は、年少さんのリトミックから、カラーボードを使ったレッスンの様子です。
指の力も少しついてきて、重たいプラスチックのカラーボードもトランプのように扇形に持てるようになりました。
いきなり扇形で持つのではなく、まずはきれいに重ねてから角の部分を持ち、ゆっくりと広げるときれいな扇形になります。
まずは先生が歌いながら出すカードと同じ色のカードを出し、順番に並べていきます。
何度か色の順番を変えながら、同じ色を出す練習をしたあとは
「1,2,3,4」と一定のリズムでカードを左から順番に打ってみたり(4拍子の導入)
慣れてきたら、どこか1枚のカードだけを抜いて、その部分は声に出さずに読んでみたり「1,2,(3)、4」
声に出さない部分は休符の意識になりますし、応用で長い音符(この場合は2分音符)の感覚を養う練習にもつながります。
例えば三枚目のカードが抜けると
♩♩♩♩(ターターターター)から、♩二分音符 ♩(ターターアンター)となるようなイメージですね。
抜くカードを増やせばもっと難しいリズムにもなります。
とてもよいリズムの勉強になるのですが、あまり長く続けてしまうと子供たちにすぐ飽きられてしまうところがこのコーナーの難点かもしれません^^;
Shigeru Kawaiフルコンサートピアノの試弾♪
先日、カワイ梅田さまにお邪魔し、なんと…!
昨年の第18回ショパン国際ピアノコンクールで実際に使用された、カワイの最高峰Shigeru Kawai フルコンサートピアノSK-EXを試弾させていただきました!
貴重な機会にお声かけ頂き、レッスン前の短時間に強行スケジュールで京都から梅田へ^^;
実際に目にしてみると、まずその美しさにうっとりしてしまいます。(写真では伝わりづらいですが、おおー!と声が出るほど素敵でした)
鍵盤のタッチはとてもなめらか。特にトリルがキラキラと輝くような音色で、いつもは苦手なトリルも急に上手になったかと錯覚するほどです。
高音も低音もよく響き、出せば出すほど音が出ます。
そのため、あまり力んで弾いてしまうとその力の分音がストレートに大きくなり汚くなってしまい、バランスが難しいとも感じました。
また特に驚いたのが、ソフトペダル。
普通のピアノでは単純に音が小さくなり籠って聞こえづらくなるだけなのですが(壁越しに音を聞いているような感じです)、
こちらは薄い膜を張ったような感覚で、音のきれいな響きを失わないまま、ピアニッシモを奏でることができるのです。
とても30分で弾きこなせるような力はありませんが、時間が経つのを忘れずっと弾いていられるような、そんなピアノでした^^
またサロンにはほかにも家庭やお教室で使用する通常モデルのSKもあり、どれを弾いてもやはり美しく感動…
今回SK自体を初めて弾かせていただきましたが、終始興奮状態でした(笑)
いつかまたぜひ、弾いてみたいです。
3歳さんリトミック・レッスン15回目
リトミック個人レッスンより、3歳さんの15回目のレッスンです。
昨年の夏からスタートして、月に2回のペースでリトミックをしています。
30分のレッスン内では、色塗りやシール貼りのワーク(楽譜の前身となるもの)とピアノの時間が5分~10分設けられています。
ほんの少しに思えるかもしれませんが、実際には30分ピアノの椅子に座り続けているよりも
前後に体を動かしたり、即時反応などを行っているためより集中力が高まり、効率的にピアノに取り組める方が多いと感じます。
こちらの生徒さんは約半年・毎回少しの時間ではありますが継続して続けたことで、
右手の「ド・レ・ミ」と四分休符の「ウン」までを楽譜で読み、弾けるようになりました^^
いつもリトミックでリズム遊びを行っているので、拍感もある程度安定してきていますね♪
リトミックとピアノを並行していて良かったなと思うことは、常に体を使ってアウトプットする状態にあるので(手を叩く、足踏み、スティックなどなど)
いざ鍵盤を弾くというときに、その経験がきちんと活かせる状態にあるということです。
今回も大好きな曲でハナマルをもらい、大満足の様子でした^^
おにぎりをつくろう!
2月最初のベビーリトミックは、レッスンの後半で制作を行いました^^
今回は1~2歳の手づかみ食べでも大活躍、みんなのだいすきなおにぎりがテーマです♪
まずはみんなで簡単なお歌と一緒におにぎりの手遊び。
ふつうのおにぎり(四分音符)、ぞうさんの大きなおにぎり(二部音符)、りすさんの小さなおにぎり(八分音符)それぞれのバージョンでつくってみました。
そのあとはクレヨンをつかってふりかけをトントン!
「おいしくなーれ、ふり・ふり・ふり!」とうたいながら自由に色を付けます。
ふりかけをかけたら、黒い折り紙シールを切った「のり」を塩むすびのイラストに貼っていきます。
まだ月齢的にも「これをやりましょう、はいどうぞ」というわけにも当然いきませんので
シールを貼る子、歩き回る子、みんな自由に過ごしていますがそれで構いません^^
おにぎりができたら、一緒に数を数えて、ぱくぱくぱく!おいしく食べて終了です。
シールはまだスティックのりを使わない1歳から幼児さんまで幅広く行う活動です。
裏の紙をはがすところは大人がお手伝いしながら、まずは指の腹にシールを貼り、それを手首を返して紙に貼るという動きなので
指先に加え【手首をひねる、返す、回す】という非常に重要な動作の練習になりますね。
新しいピアノのなかま♪
昨年のことなのですが、ブログにアップできていなかったニュースがひとつありました。
秋ごろ、お教室にあらたにカワイのアップライトピアノを導入しました^^
グランドピアノのみでも十分レッスンはできるのですが、腕の使い方などを実際のキーで弾いて見てもらう際
生徒さんに席を代わってもらうのに時間がロスしてしまうので、今まではもう一台の電子ピアノを使って見本を見せていました。
ただ、どうしてもタッチ感や音の深みを伝えづらいことが多くもどかしく感じており
悩んだ結果、アップライトピアノを入れることにしました。
現在は春のミニコンサートに向け、2台ピアノの練習でも活躍しています♪
いつも使っているヤマハのグランドピアノとは異なり、やわらかくポロンポロンという丸みのある音色が特徴です。
個人的に、音のやさしさという面でスタインウェイの柔らかさにも通じるところが多いように思います。
お教室には今まで使っていた電子ピアノも残しているので、合計3台のピアノがあり、もうお部屋がギッチリ!^^;
こどもたちにも時折ふれてもらい、いろいろな音色の違いを感じてもらっています。